amenomukou’s blog

一杯のお酒とおつまみで楽しく!

<

ハイネケンと焼き牡蠣

 

こんにちは!

今日も蒸し暑い1日でしたね。

 

 今日のお酒のつまみは焼き牡蠣です!

以前、生協の宅配で注文して美味しかったので今回も購入しました。

5個で498円 税込548円。

節約したいシニアでも大丈夫なお値段です。

しかも前回よりも少しだけ安くなってました。(^^♪

二度目なので味は保証付き!

 

そんな焼き牡蠣にはどんなお酒がいいのでしょうね。

印象としては日本酒でも白ワインでも良さそうですが、今日はビールにしました。

みなさんご存じのハイネケンです。

f:id:amenomukou:20210708162054j:plain


ハイネケン情報

ハイネケンはもともとオランダで製造されているビールで、多くの国の企業とライセンス契約を結び、それぞれの国で製造が行われています。

日本では麒麟麦酒株式会社がハイネケンとライセンス契約を結び国内製造しています。

なので、日本国内では「国内製造のハイネケン」と「オランダ直輸入のハイネケン」があるという事ですね。

 

アルコール分  :5%

原材料名    :麦芽(外国製造)、ホップ

品目      :ビール

内容量(瓶)  :330ml

 

 

 「国内製造のハイネケン」と「輸入のハイネケン」、さらには各国で製造されている「ハイネケン」の味って違いがあるんでしょうかね。

気になる所です。

酒造りに重要な要素のひとつである「水」が違えば味が違ってくるので、それぞれの土地のこだわりの「ハイネケン」が製造されているのだろうと想像します。

 各国の飲み比べがあると楽しそうですね。

 

原材料も麦芽とホップだけで、プレミアム感のあるビールです。

(*プレミアムビールは原材料で決まるわけではなく特に定義は無いようです)

 

◆飲んだ印象

 

爽やかでスッキリしているのに、苦味がしっかりと感じられて、焼き牡蠣の磯の味にもよく合います。

美味しいですね。


f:id:amenomukou:20210708222031j:image

 

 

◆焼き牡蠣の作り方

  • フライパンに、丸みがある方を下にして並べ100㏄の水をいれ、沸騰してから10分位加熱する 
  • 口があいてきたらできあがり!


f:id:amenomukou:20210708222059j:image


f:id:amenomukou:20210708222131j:image

 

生協の宅配商品ですが結構イケます。

お安いのがいいですね。簡単ですし。

家でこんなプリッとした牡蠣が食べられるとは、嬉しい限りです。

お気に入りで今回二度目の購入ですが、きっとまた買います!(笑)

 

 蒸し暑い夕方、海の家にいるような香りに癒されました。

 

 

本日もお越し頂きありがとうございます。

それではまた。

 

 

 

 

芋焼酎 「黒霧島 EX 」と鶏もも肉の酒煮

 

このブログは晩酌大好きな主婦が、毎日のお酒と晩御飯の事、そして日常の事などをゆる~く書いております。

決して豪華なものは出て来ませんがぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

 

 さて、本日のお酒は黒霧島 EX」という芋焼酎を頂きました。

f:id:amenomukou:20210705214443j:image

 

霧島酒造 「黒霧島 EX」

  • 商品名:黒霧島 EX
  • 品目 :本格焼酎 
  • 原材料:さつまいも(九州産)、米こうじ(国産米)
  • アルコール分:25%
  • 製造者:霧島酒造株式会社
  • 発売 :2018年9月より発売開始

 

霧島酒造さんの商品は、なかなか手が届かない高級品も沢山ありますが、定番品としては「黒霧島 EX」が一番新しいのではないでしょうか。違うかな?

季節限定品の「虎斑霧島」とか「茜霧島」とかの有名な商品もありますけど。

パッケージにも表現されている五角形は「黒霧島 EX」のシンボルでもある「ペンタゴン」で霧島焼酎の味わい「あまみ・うまみ・まるみ」と、黒霧島の味わい「トロッと・キリッと」という5つの特長として刻まれていて、 五角形の内側には「九州産さつまいも100%・霧島裂罅水100%・国産米100%」、「本格焼酎は糖質・プリン体ゼロ」というメッセージが含まれているようです。

f:id:amenomukou:20210705220421j:plain

 

ホームページも宇宙的で素敵です。一度ご覧になってみてください。

www.kirishima.co.jp

 

◆飲んだ印象

とろみがありながらスッキリした味わいで、芋の甘味を強く感じる事ができる焼酎です。

いつもは食中酒として水割りですが、まろやかなので「ロック」もおすすめです。

芋の香りも上品!それでいてコクがある。

ゆったりとした時間を過ごす事ができそうです。

美味しいです!

 

そんな「黒霧島 EX」に合わせた今日の食事はこんな感じです。

f:id:amenomukou:20210705214537j:image

 

◆本日のお品書き

 

メインの「鶏もも肉の酒煮」は水を使わず、酒だけで煮るのでお肉が柔らかくなります。

 

 鶏もも肉の酒煮 作り方 (2人前)

材料

  • 鶏もも肉  200g
  • 生姜  1/2かけ
  • 酒   100㏄
  • 醤油  大さじ1と1/2
  • みりん 大さじ1と1/2

作り方

  1. 鶏もも肉は厚さを均等にし、生姜は薄切りにする
  2. 鍋に酒、生姜を入れて煮立て、鶏もも肉を入れて煮汁が半分くらいになるまで煮る
  3. 2に醤油、みりんを入れて汁気を飛ばすようにしてからめる。
  4. 食べやすい大きさに切って盛りつける。うっかりすると焦げやすいので注意してください。

 

 

  蒸し暑い夜も焼酎の水割り!

 

本日もお越し頂きありがとうございます。

それではまた。

 



「サッポロ セブンプレミアム 上富良野佐藤さんのホップ畑から」と「盛岡冷麺」

 

このブログは晩酌大好きな主婦が、毎日のお酒と晩御飯の事、そして日常の事などをゆる~く書いております。

決して豪華なものは出て来ませんがぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

 

今日は蒸し暑い一日でしたね。

今年初めて少しだけ冷房を入れました。

こんなに暑いとやっぱりビールですかね・・

 

という事で、今日は6月28日発売のセブン&アイホールディングス限定「サッポロ セブンプレミアム 上富良野佐藤さんのホップ畑から」を頂きました。

f:id:amenomukou:20210704222014j:plain

 

「サッポロ セブンプレミアム 上富良野佐藤さんのホップ畑から」

 

北海道上富良野の佐藤さんの畑で育ったホップ「ゴールデンスター」が50%以上使用されています。

「ゴールデンスター」はサッポロビールが育種開発したホップで日本で唯一佐藤さんが栽培されています。

サッポロビールホームページを参照させて頂きました。

 

爽やかですっきりした飲み口で癖のないタイプですね。

とても美味しく頂きました。

パッケージの佐藤さんの「旨いだろ!」というような誇らしげなお顔が印象的です。

「佐藤さん、美味しいです!!」


f:id:amenomukou:20210704222238j:image

 

そんな上富良野佐藤さんのホップ畑から」と一緒に食べたのは「盛岡冷麺」です

f:id:amenomukou:20210704222315j:image

実は、「盛岡冷麺」を始めて食べました。

スーパーで購入したものなので、本場の盛岡冷麺がどんなものかわかっていませんが・・

パッケージにはきゅうりとキムチと焼き豚が乗っています。


f:id:amenomukou:20210704231758j:image

パッケージとのボリュームの違いがお恥ずかしいですが・・

どうやらきゅうりは「三杯酢漬け」のきゅうりみたいなので、少し甘酢味にしてみました。

焼き豚はちょっと頑張って手づくりです。

表面に焼き目をつけて、圧力なべで紅茶煮豚にしましたが、写真を撮り忘れてしまいました・・

f:id:amenomukou:20210704232227j:image

 スープの材料としてキムチの素がついていたものの、キムチを買い忘れたので味だけ爽やかなキムチ風味となりました (汗)

 

盛岡冷麺」ってキムチ味なんですかね。

よくわからず買いましたが、結構爽やかで美味しかったです。

これは、本場の本物の「盛岡冷麺」を食べて見なくては!

 

コロナが終息したら、行ってみたい所がまた増えました。

北海道もビール飲みに行きたいです!

 

早く終息しますように。

 

 本日もお越し頂きありがとうございます。

それではまた。

 

 

 

おすすめ新ジャンル 「サッポロ ホワイトベルグ」 とお好み焼き

 

いつもお越し頂きありがとうございます。

このブログは晩酌大好きな主婦が、毎日のお酒と晩御飯の事、そして日常の事などをゆる~く書いております。

決して豪華なものは出て来ませんがぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

 

本日のお酒は「サッポロ ホワイトベルグを頂きました。

f:id:amenomukou:20210702224226j:plain


 この、サッポロビールから発売されている「ホワイトベルグをご存じでしょうか。

◆ホワイトベルグの特徴

ベルギー産麦芽を使用した上質なうまみ。
ベルギーのホワイトビールに用いられるコリアンダーシード、オレンジピールと上面発酵酵母を使用した、洗練された華やかな香りと味わいが特徴。

 

 

 上面発酵ビールは、発酵が進むと麦汁の上部に酵母が浮き上がる性質の酵母を使ったビールです。発酵温度は15~20℃くらいで、ペールエール、スタウト、アルト、ヴァイツェンといったビールが上面発酵酵母を使って醸造されています。一方、下面発酵ビールは、上面発酵酵母とは逆に、発酵が進むにつれて、タンクの底の方に沈降していく酵母を使って醸造されています。発酵温度は約10℃で、日本のビールのほとんどは下面発酵酵母を使用しています。ラガービールの総称でもあり、ピルスナー、ミュンヘナーなどがあります。

サッポロビールホームページより

 

 飲んだ印象はフルーティーで苦味が少なく、とても飲みやすい軽めのビール飲料です。

濃いめのビールが苦手な方にはおすすめです。 

しっかりした味わいのビールがお好きな方には、もしかしたら物足りないかも・・

 

ビール離れが進む中、若者をターゲットに造られた商品で、根強いファンも多いようですね。

ビール飲料は沢山の新商品が発売されますが、なかなか定着せず姿を消す商品も多数あります。

そんな中、3軍の位置を微動だにせず死守している印象の「ホワイトベルグ」は大健闘ではないでしょうか。

(上から目線ですみません!)

 

その「ホワイトベルグ」と一緒に食べたかったのはお好み焼きです![

お好み焼きにはやっぱりビール系がいいなぁと思います。

 

 「ホワイトベルグ」は泡も結構細かくて美味しいんですよ。

 
f:id:amenomukou:20210702224258j:image

 お粗末様でした!

 

それではまた。

本日もお越し頂きありがとうございます。

 

 

黒糖焼酎 「親子飲み」

いつもお越し頂きありがとうございます。

このブログは晩酌大好きな主婦が、毎日のお酒と晩御飯の事、そして日常の事などをゆる~く書いております。

決して豪華なものは出て来ませんがぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

 

 さて、今日のお酒は「黒糖焼酎 れんと」を頂きました。

 

焼酎の飲み方は「水割り」、「お湯割り」、「ロック」など色々ありますが、黒糖焼酎の独特な飲み方「親子のみ」をご存じでしょうか。

f:id:amenomukou:20210701230822j:plain

 

◆親子のみとは

黒糖焼酎の原料のひとつである黒糖をおつまみにする飲み方を「親子飲み」といいます。

グラスに黒糖のかけらを沈め、ゆっくり溶かしながら飲むのもおすすめです。

グラスの底に行くほど濃くなる甘い味と香りを楽しめ、冬場などはお湯割りも美味しいです。

 

口の中に広がる黒糖のまろやかな甘さと黒糖焼酎がとても良く合うんです!

ただ、残念なのはスーパーでの黒糖の品ぞろえは非常に少ないんですよね。

奄美大島とかなら豊富なんでしょうか。

 

今回は「果実酒を漬けるコーナー」で発見しました。

どうせなら「おつまみ」としてこだわったものを少量購入したいものです。

近所のスーパーでは400g入りしか販売されていませんでした。悲しい・・

 

この飲み方は、4~5年前のある試飲会で喜界島酒造の社長さんとその息子さんに教えて頂きました。

お二人とも穏やかな印象の方でとても親切に説明して頂きました。

親子に教えてもらった「親子のみ」です!

懐かしいなぁ。

またどこかのデパートでお会いできたらいいなと思っております。

 

写真のれんとは奄美大島開運酒造さんの商品です。ややこしくしてすみません。

 

そして本日のお酒のあてはこんな感じです。

f:i<div style=

 

 ◆本日のお品書き

  • カラスかれいの煮つけ
  • ほうれん草の白和え
  • 長いものバター醤油焼き

 

 相変わらずの地味さ感ですが。

 

食後も「親子のみ」でのんびりと。

 

 

それではまた。

本日もお越し頂きありがとうございます。

 

 

 

純米酒と肉巻き そして少し調味料のこと

 

いつもお越し頂きありがとうございます。

このブログは晩酌大好きな主婦が、毎日のお酒と晩御飯の事、そして日常の事などをゆる~く書いております。

決して豪華なものは出て来ませんがぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

 

 本日も「菊正宗しぼりたて純米 キンパック」を頂きます。

 

もう何度もご紹介していますが改めて。

HA14酵母(特許酵母)を使用した、しぼりたての純米酒を生のまま低温貯蔵し、
火入れ殺菌を1回にすることで華やかに際立つ香りとフレッシュでボディ感のある味わいを両立しました。

 菊正宗ホームページより

とにかく香りがよく、コクのある純米酒でパック酒とは思えない美味しさです。

 

そして、今日の純米酒のあてはこんな感じです。


f:id:amenomukou:20210701001619j:image

 

◆本日のお品書き

  • 人参といんげんの肉巻き
  • 焼きなす
  • うりの漬物 (市販品)

 

◆「人参といんげんの肉巻き」こだわりポイント

「人参といんげんの肉巻き」は野菜を豚肉で巻き、フライパンで炒めて最後に合わせ調味料を回し入れて仕上げていく、よく見かけるメニューです。

 

通常、最後の仕上げに、フライパンに入れる合わせ調味料は

  • 酒・みりん・醤油 を大さじ1の同量位ですが

わが家の合わせ調味料は料理酒の代わりに紹興酒を使います。

紹興酒は中華料理の時の酒としてよく使われます。

 

もちろん飲用としても。

 f:id:amenomukou:20210630230538j:plain

 この、紹興酒が豚肉の臭みをとり、甘味とまろやかなコクを引き出し、とても美味しくなるのです。

今日のように中華でなくても、豚肉料理には紹興酒がよく合うのでぜひ一度お試しください。

おすすめです。


 ◆焼きなすのポイント

焼きなすは何で焼かれますか?

多くの方も使われていると思いますが、やはりフライパンが簡単で楽ですね。

なすのガクの部分に一周ぐるっと包丁で切れ目を入れ、なす本体にも縦に切れ目を入れてからゆっくり焼き上げます。

簡単な上に、甘味が出て美味しい焼きなすになります。


f:id:amenomukou:20210630220342j:image

 しかし・・

今回一番美味しかったのは買ってきた「うりの漬物」でした!

まろやかで美味しい!!と唸ってしまうほど。

でも、よく考えるとどうやら「美味しいのはお醤油では?」という我が家の説が浮上しました。

以前から、美味しくてかけ醤油として使っていた商品ですが、うりのお漬物と相性が抜群でした!

買ってきて切っただけのものが一番美味しかった事実にちょっとショックではありますが (笑)

 

そのお醤油がこちら

f:id:amenomukou:20210630220453j:image

「ひがしまる 牡蠣だし醤油」です。

 

まだ使った事がない方は、こちらもぜひお試しください。

牡蠣と書いてありますが、その牡蠣特有の匂いはせず、旨味が沢山詰まっている感じですね。

 

今日はおすすめの調味料が沢山でした!

お酒より調味料おしになってしまいました・・・

 

 

それではまた。

本日もお越し頂きありがとうございます。

 

 

 

 

エビチリに合うお酒が難しかったこと

 

いつもお越し頂きありがとうございます。

このブログは晩酌大好きな主婦が、毎日のお酒と晩御飯の事、そして日常の事などをゆる~く書いております。

決して豪華なものは出て来ませんがぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

 

今日は夕方の買い物だったので「えび」が半額になっていました。

という事で久しぶりの「エビチリ」です!

 

エビチリに合うお酒はどんなのでしょう。

料理の色が赤色なので赤ワインにも合うかなと思い「ワインスプリッツァールージュ」(赤ワインの炭酸割り)にしました。

 

f:id:amenomukou:20210629221405j:plain

◆本日のお品書き

  • エビチリ
  • なすときゅうりの和え物 (創味 だしのきいたまろやかなお酢使用)
  • こんにゃくとれんこんの炒め物(昨夜の残りです)

 

◆エビチリの作り方

材料:

  1. えび 12~13尾 (本日はブラックタイガーでした)
  2. 白ねぎ  1/2本
  3. ●豆板醬
  4. ●ケチャップ
  5. 紹興酒 (お酒でOK)
  6. ●ごま油 大さじ1/2
  7. ●砂糖 小さじ2
  8. ●鶏ガラスープの素
  9. ●醤油
  10. ●水
  11. チューブの生姜・チューブのにんにく
  12. 酒(下処理用)

作り方:

  1. 白ねぎはみじん切りにしておく
  2. えびは殻を取り下処理用の酒を振りかけておく
  3. ●の調味料を合わせておく
  4. フライパンに油をひき、2の海老に片栗粉をまぶした物を炒める。
  5. えびの色が変わってきたら、白ネギを加えて炒め、合わせた調味料を加えさらに炒める

 

ぅ~ん・・ 

「白ワイン」にすれば良かったかなという印象です。

 

 でも、なんとなくの後悔は「エビチリ」のせいというより献立のアンバランスだったかなとも思います。

 

中華風のしっかりした味の「エビチリ」とさっぱりした和風の「なすときゅうりの和え物」があまり相性が良くなかったのか・・

意外に和え物がとても美味しかったので「エビチリ」よりも「和え物」に心を奪われ、「これは赤ワインではないなぁ」と感じてしまったのかな。

市販の調味酢で和えただけなんですけどね。

 

最近の調味料は簡単で美味しくなりましたね。

今日、使ったのは「創味 だしのきいたまろやかなお酢です。

やさい味のお酢で、簡単に酢の物ができてしまいます。

f:id:amenomukou:20210630045425j:image

食べ合わせって難しいですね。

その日の体調にもよりますし。

 

エビチリも美味しくできたんだけどなぁ・・

「ワインスプリッツァールージュ」の炭酸が違ったのか。

 

なんだかちょっと残念な気持ちのうち飲みでした。

 

 

本日もお越し頂きありがとうございます。

それではまた。